Bass KKです!
今まで「はてなブログ」でブログを更新していましたが,これからはこの「WordPress」にて更新していこうと思います!
旧ブログもしばらくは公開しますが,いずれ閉鎖する予定です。
そのため今後はこちらのブログをブックマークし更新を確認してください!
よろしくお願いします!
YouTube,ニコニコに動画投稿しています!
こちらの記事にリンクを貼ってあるのでぜひ!
ベースに関するあらゆる知識を公開しています!
Bass KKです!
今まで「はてなブログ」でブログを更新していましたが,これからはこの「WordPress」にて更新していこうと思います!
旧ブログもしばらくは公開しますが,いずれ閉鎖する予定です。
そのため今後はこちらのブログをブックマークし更新を確認してください!
よろしくお願いします!
YouTube,ニコニコに動画投稿しています!
こちらの記事にリンクを貼ってあるのでぜひ!
今回はベースの「カチカチ音,ビビリ音」について言及します。
「適切なバズ音とは」「ビビリが100%ない音がいい音なのか」などについてまとめました。
これらの音は「振動した弦がフレットに当たることで生じる音」です。
なお以下「バズ音」と表現します。
弦高が低い・弦のテンションが緩いと,その分フレットに当たりやすくなりバズ音が出ます。
ピッキングが強い・初心者のように脱力できていないピッキングではバズ音が目立ちます。
さて,そもそもバズ音が0なベースなど可能なのか?プロはどうなのか?考えていきましょう!
まず以下の参考動画を見てください。
武田祐介
日向秀和
露崎義邦
IKUO
囲碁健康体操
これら全てベースのみの音です。
普段のアンサンブルとは違った聞こえ方をします。
どの指弾きサウンドを聞いても,バズ音はあります!
つまりこれくらいのバズ音は普通で,一切バズ音がない丸い音を目指す必要はありません。
さて以前の記事でも書きましたが,「アンサンブルではベースのハイ成分は目立たなく」なります。
ギター,ドラム,ボーカルの出す音と混ざるため,一人で弾いてる時よりハイ成分が弱く聞こえますよね。
そのためベース単体でバズ音が出ても,アンサンブルでは問題にならないことが多いです。
バンドの音源でベースに一切バズ音が無く聞こえていても,実際のベース単体の音は多少バズ音があると考えられますね。
これはバンドの音源やアンサンブルとは違った聞こえ方になります。
ベースサウンドを相対的に大きくしている場合が多いので,他の楽器によるハイ成分のマスキング効果は低くなります。
よってベース単体のサウンドがほぼそのまま聞こえることになります。
そんな弾いてみた動画ですが,そこまでバズ音が出ているとは感じないと思います。
おそらく「スタジオ・ライブ用のセッティングよりハイをカットしている」と考えられます。
一般的な弾いてみた動画では,プリアンプやエフェクターを使って音作りしてます。
僕もライン音で練習する時は,ハイを適度にカットしています。
一緒に流す音源との音量バランスにもよりますが,ライン音ではハイが目立つのでカットするのが妥当だと思います。
とにかく大切なことは「自分の耳で聞いて,その都度イメージした音にセッティングできる力をつけること」です。
さて,そうは言ってもバズ音が目立つ時は以下のことを試してみましょう。
というわけで,ある程度のバズ音は普通なのでベース単体のバズ音をなくそうと悩む必要はありません!
初心者などまだ適度な脱力が身についていない人は,そもそも練習を頑張りましょう。
YouTube,ニコニコに動画投稿しています!
こちらの記事にリンクを貼ってあるのでぜひ!
今回はベースのフレットのお手入れ方法を解説していきます。
買った当初は輝いていたフレットも、長い間使用することでくすんでいきます。
フレットに限らずペグやコントロールノブの金属板も同様です。
別の記事でも書きましたが、フレットのサビや汚れは音色にも影響しますよ!
フレットを手入れする際は弦を外している状態がベストです。
そのため弦交換時をオススメします。
・黒く汚れてもいい雑巾や布
・ピカール
・マスキングテープ(セロテープも可)
ピカールは金属磨きです。
これがオススメです。
注意点は、独特の臭いがするため換気できる場所で使用しましょう。
マスキングテープが理想ですが、なければ普通のセロテープでも大丈夫です。
ただし接着が強いと指板の塗装が剥がれるので、その辺にペタペタ貼りつけて剥がして接着力を落としておきましょう。
①まずは弦を外します。
マスキングテープを二本切り、磨きたいフレットを挟むように貼ります。
この時フレットから離れて過ぎないよう注意しましょう。
隙間があると研磨剤で指板の塗装が剥がれてしまう可能性があります。
②続いて雑巾にピカールをほんの少しつけます。
つけすぎると余って面倒なことになります。
フレットをゴシゴシ磨きましょう。
③雑巾は黒くなりますが、フレットが輝いているのが確認できます。
雑巾でキレイに拭きとれたら終了です。
これを全てのフレットも同様にやりましょう。
数が多く大変ですが、見違えるほどキレイになるので最後までやりきりましょう。
④ペグやコントロールノブの金属板など、他の金属部分も磨くことで新品のような見た目に復活します。
そのうち参考画像を載せようと思います。
とにかくピカールさえあればすぐにキレイになりますよ!
YouTube,ニコニコに動画投稿しています!
こちらの記事にリンクを貼ってあるのでぜひ!
当ブログ著者のBass KKです!
下記「プライバシーポリシー」について記載しましたので,ご確認お願いします。
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、 バリューコマース、 リンクシェア )
を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人であるredoが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。
修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。
以前書いたように、ベースの弾きやすさにおいて「ナット」は極めて重要です!
一般的には「弦高とネックの反りを調整すればいい」と思われていますが、それはナットが適切な状態でないと意味がありません。
あまり知られていませんが、ナットを調整するだけで驚くほど弾きやすくなりますよ。
ナットとは「0フレット」とも言われいます。
普段開放弦以外を弾くときは、必ずどこかのフレットを押さえますよね?
そして「押さえたフレットとブリッジまでの間」がピッキングにより振動します。
では開放弦を考えると、これは「ナット部分で押弦している」と捉えられます。
つまり「ナットは他のフレットの高さと基本的に同じであるべき」と言えます。
さて、普通のベースはナットがフレットよりも高い(溝が浅い)状態だと思います。
そのため「ナットの溝を削って高さを下げる」ことが必要になります。
この状態ではどんな問題が出てくるのでしょうか?
ではなぜ「ナットが高いと弾きにくい(低いと弾きやすい)のか」に言及します。
それは、ナットが高いと「そもそもの弦高が高くなるため押さえにくく、テンションも増加するから」です。
ナットが他のフレットより高ければ高低差が生まれるため、押弦の際により弦を指板に押し付けなくてはなりません。
例えば1フレットを押さえるとき、最も角度が急のため最も力が必要になります。
ローポジションではこの押弦しにくさが目立ち、余計な力が必要なので速いフレーズを弾くときは非常に大変です。
そもそも普段の弦高調整は「ブリッジのサドルの高さ」で調整してしていますよね?
つまりベース全体で見ると,ブリッジのみしか調整していないことになりますね。
逆にヘッド側は固定されています。
よって弦全体の高さを下げるなら「ヘッド側のナットの高さ」も下げる必要があります。
そう考えると,ナットを適切な高さまで削って下げるのは当然ですね。
続いて弦のテンションですが、ナットが高いと弦高が上がるので結果的にテンションも上昇します。
つまりピッキングに力が必要になり、スラップするにもすぐ指が痛くなってしまいます。
しかし強いピッキングが好きな人もいますので、自分がどんなタイプか考えて削りましょう。
「強くピッキングしてもビビらず、それでいてロータリーがしやすいベース」というのは矛盾しています。
弾きやすいベースはそれ相応の脱力や振り抜き方を覚えなくては、ただただバズ音のひどいベースになります。
いろんなタイプのプレイをしたい場合はベースを複数本使い分けましょう。
何事もバランスが大切です。
攻めたセッティングにしすぎず、オールラウンドなセッティングにするのもオススメします。
ナットを削って下げることで以上の問題を解決できます。
「そんなちょっと削るくらいで本当に弾きやすくなるのか?」と思う気持ちはわかります。
僕も最初はそう思ってました。
何よりナットを自分で削るなんてリスキー過ぎますよね。
「素人がやったら危険」「そもそも削る器具なんて手に入るのか」と思いましたが、意外と簡単です。
削るには「直径1mmかそれ以下の棒ヤスリ」を使いましょう!
僕が使っているものは絶版で売っていないみたいです。
直径1mmのダイヤモンドヤスリです。
このヤスリなら最も細い1弦の溝でも削れます。
削り方として気をつけることは
・なるべくネックに対して平行に削る
・めんどくさがらず少し削ったらチューニングして確認する
・弦の丸みがしっかりハマるような溝にする
・他のフレットより少し高い程度でやめる
・開放弦でビビらないように注意
・1フレットを軽く押しただけで押弦できる程度には削る
ナットは削りすぎたらアウトです!
買い替えるしかありません。
しかし削らなすぎては意味がありません。
何度も言いますが「めんどくさがらずにこまめにチューニングして確認」してください!
開放弦がビビらず、1フレットが簡単に押弦できるようになったらオーケーです。
サドルをいじって改めて弦高を調整し、完成です。
今までと比べてはるかに弾きやすくなっていると思います!
テンション低下に伴って、今までの強さで弾いていたらビビります。
脱力やキレイな振り抜きフォームを覚えましょう。
いずれにせよ今までは「速いフレーズや激しいフレーズ、スラップすると指が痛くなっていた」のに、「押弦しやすい」「スラップが軽い力でいいためロータリーができる」といった使い心地になったのではないでしょうか?
最初は慣れていないので一気に削り過ぎず、何回にも分けて弾き心地を確かめながら削りましょう。半年くらいかけてもいいと思います。
勇気を出して削ってみましょう!!
YouTube,ニコニコに動画投稿しています!
こちらの記事にリンクを貼ってあるのでぜひ!
あなたは最初の一本はどう決めましたか?
最初はベースの音色の違いなんて正直わかりませんよね。
でもどうせなら自分好みのベースを手にしたいですよね!
ということで,ベースの種類と音色や使い心地を解説していきます。
そもそも同じタイプのベースでも,アクティブかパッシブで全く異なります。
アクティブベースとは「プリアンプが内蔵されたベースで,9 Vの乾電池を使用」します。
サンズやMXRなどのアウトボード型のプリアンプとは違い,ベースのつまみの金属板下に小型のプリアンプが内蔵されています。
つまり何もエフェクターを繋がなくても,出力される音は加工されています。
またピックアップのボリューム以外に「ベース,トレブル,ミドル」に対応したEQつまみがあります。
またトーンのつまみは基本ついていません。
トレブルのつまみがあるため不要のようです。
・手元のつまみで音作りができる
・パッシブと比べてパワーが強く,輪郭があり音抜けがよい
・フラットでも音が太い
・アン直でも外音が調整できる
・ノイズに強い
・アクティブ状態では搭載されたプリアンプの色が強く,他の音色にできない
・プリアンプが気に入らないとアクティブの意味がない
・抜けやすい分,各パートがバラバラに分離して聞こえがち
・電池交換が面倒だったり,電池切れトラブルが起きる
また電源は「9 Vの乾電池」で供給されます。
つまみの裏側に電池を収納しています。
注意点として,シールドを挿している間ずっと電池が消費され続けます。
電池をオンにするスイッチはありません。
さらに電池の消費量がわからないので,ライブ当日に音が出ないことも起きます。
必ず前日には新品に交換しましょう。
使用頻度にもよりますが,大体半年以上は電池がもちます。
電池不要の普通のベースです。
ピックアップのボリューム,トーンのつまみがあります。
・良くも悪くもクセのない普通の音
・音の個体差が少ない
・プリアンプと組み合わせて,好みの音が作れる
・細かなニュアンスが出やすい
・アンサンブルに馴染みやすい
・アクティブと比べて音が細い
・アウトボード型のプリアンプで音作りする場合,演奏中に調整しにくい
・ベース単体の音作りの幅が狭い
・アン直では外音がヘボくなる
・動きのあるフレーズが抜けてきにくい
いかがでしょうか?
これらの特徴を踏まえ,自分の欲しい音はどっちのタイプで出せるのか考えて選びましょう!
続いて有名所のベースの種類を解説していきます。
通称「プレベ」というタイプです。
エレキベースとして最初に出たタイプです。
Precisionは「正確」の意味です。
ウッドベースと違いフレットが打たれており,誰もが正確な音程が出せるという意味合いらしいです。
今では当たり前ですね。
・ピックアップが一つ
・ネックが太く,音圧がある
・音色は「ベンベン」といった,ハイが少なくローミッドが強い
・ハイが弱いため,バキバキなスラップサウンドは難しい
・余分なローが少なく,ボワつかない
・音抜けが良い
・誰が聞いてもプレベの音とわかる
僕としてはピックでゴリゴリ弾くロックに向いていると思います。
一方,平凡なクセのないベースの音には向いてません。
なんとなくウッドベースのような,木の鳴りをイメージする音色です。
やはり古い年代の曲にはプレベが使用されているので,古い音色に感じるかもしれません。
指弾きではロックのような速いルート弾きには向いていないと思いますが,パーカッシブな休符を意識したメロディアスなフレーズに向いています。
ローミッドがしっかり出て不快なハイが出ないので,ピッキングが強い人にはオススメです。
実際の音は動画サイトなど参考にしてください。
通称「ジャズベ」というタイプです。
これはプレベの次に作られました。
ギターのジャズマスター同様,当時流行していたジャズプレイヤーに受け入れてもらおうとして作られたタイプです。
決して「ジャズ専用のベース」ではありません。
ジャズべはプレベをより現代的に改良したタイプなので,ジャズだけでなくロックやポップスにも合います。
・フロント,リアの二つのピックアップ
・フロントはボワつきのある柔らかい音
・リアは固い輪郭のある音
・フロントとリアのボリュームが同じ時,ノイズを打ち消す「ハムバッカー効果」が得られる
・ネックが細く,プレベと比較して,音が細い
・プレベと比較して,広い周波数帯をカバーした音
・クセがなく,どんなジャンルにも使える
・音色は「ボンボン」といった,普通の音で目立つ帯域がない
・プレベと比べてローミッドがカット
・ドンシャリぽいサウンド
・ハイがしっかり出るので,スラップ向き
オールラウンドで普通のベースの音を求める人に向いています。
初心者の人は,ゴリゴリのピック弾き以外しない人以外はジャスべを買っておくと無難です。
ピックアップのボリュームバランスを変えるだけで全く違う音色になります。
速い動きのあるフレーズやタッピングをする場合はリアピックアップ,柔らかくブーミーな音を出したければフロントピックアップを強調したセッティングにすると良いでしょう。
プレベと違いピックアップが二つあるため,両者のバランス次第で広い音作りが可能となります。
一方,プレベと比較するとハイがしっかり出るので,ピッキングが強いとフレットノイズが目立ってしまいます。
ローミッドがプレベよりカットされているので,音の輪郭は見えにくい印象です。
また周波数帯が広いので,余計なローもしっかり出ます。
プリアンプのセッティング次第ではしっかりローをカットしないと,特にアクティブタイプでは音抜けが悪くなるので注意しましょう。
実際の音は動画サイトなど参考にしてください。
これはフロントにプレベのピックアップ,リアにジャズベのピックアップを搭載した「プレベ・ジャズベ融合タイプ」です。
種類が少なく,あまり目にしないタイプです。
・プレベ,ジャズベのピックアップを搭載
・フロントのみにすることで,プレベらしいサウンドが得られる
・ネックはジャズベと同じく細い
・ハイはプレベ,ミドルとローはジャズベのような音
・プレベのクセをなくしたような音
・適度なローミッドが出るため音抜けがいい
これはよく「プレベ,ジャズベどっちつかず」と言われますが,ジャズベのような余計なハイがカットされているので使いやすいです。
またフロントのみではプレベサウンドになるので,ライブでプレベサウンドも欲しい時は持ち替える必要がなく便利です。
プレベ,ジャズベ両方の音が好きな人にオススメです。
実際の音は動画サイトなど参考にしてください。
MUSIC MANのStingrayです。
プレベ,ジャズベをFender社で開発したClarence Leonidas Fender(レオ・フェンダー)氏がMUSIC MANを設立し開発したベースです。
レッチリのFleaが使用していたことで有名になりました。
丸っこいボディが印象的です。
・ハムバッカーピックアップがブリッジ寄りに一つ
・アクティブタイプで,ボリューム,トレブル,ミドル,ベースのつまみが合計四つ
・50 Hz以下がバッサリカット
・ミドルが強く,ブリブリなサウンド
・音抜けが良い
・ハイはジリジリした音のため,不快ではないバズ音が目立つ
・スラップは「ベチベチ」といった,音圧が強くコンプがかかった感じ
・ネックは6点留め
・誰が聞いてもスティングレイの音とわかる
ピックアップがジャズベのリアあたりにあるため,自然と固めの抜けが良い音になります。
別の記事に書いたように,50 Hz以下をカットしておりライブは丁度いいローが出ます。
その分ライン録りではローが薄いため,足すことをオススメします。
指弾きでメロディアスなフレーズやスラップを多用する人にオススメです。
実際の音は動画サイトなど参考にしてください。
Warwickのベースです。
小型で独特な曲線を持つ,木目の目立つボディが特徴です。
なんとなく高級感があり,高そうに感じるメーカーです。
・ピックアップは基本的に二つ
・つまみは三~四つ
・ボワつくローがない
・音色は「ペコペコ」 といった感じで,ハイミドルが強く細い
・歯切れがよく,ジャズベのリアのみのサウンドに近い
・誰が聞いてもWarwickの音とわかる
音の性質上,テクニカルなプレイをする人が好んで使います。
種類によっては重低音も出るため,どのタイプか確認しましょう。
ファンク,ブルース,フュージョンに限らず,ロックやメタルに使用する人も多いメーカーです。
実際の音は動画サイトなど参考にしてください。
ベースの中では古株な存在です。
The Beatlesが愛用していたため有名になりました。
リッケンバッカーならではの少々角張った重そうなボディが特徴です。
・シングルコイルピックアップがネックエンド付近と,ブリッジとの中間に一つずつ
・それぞれのピックアップごとにボリューム・トーンのつまみが合計四つ
・ピックアップ切り替えスイッチがある
・リアピックアップにピックガードがついている物が多い
・音色は「コリコリ」といった感じで硬く,プレベに近い
・硬い音色のため,音抜けが良い
・ハイはジリジリした音で少し歪んだイメージ
・トラスロッドが二本
・構造上スラップがしにくい
流行った時代的にピック弾きで使用する人がほとんどです。
プレベに近いサウンドで,歪ませて弾きたい人にオススメです。
実際の音は動画サイトなど参考にしてください。
G&LのL-2000やL-1500などのベースです。
プレベ,ジャズベ,スティングレイを開発したFender氏が,最後に設立したG&Lで開発したベースです。
・ハムバッカーピックアップは二つ
・シリーズ/タップ/パラレル,アクティブ/パッシブ/トレブルブースト,三パターンのピックアップセレクターの切り替えスイッチが合計三つ
・ボリューム,トレブル,ベースのつまみが合計三つ
・ピックアップが一つのL-1500もある
・組み合わせ次第でプレベ,ジャズベ,スティングレイらしいサウンドが得られる
・パワーが強く,クセが強い
いかかでしょうか?
ベースの種類によって音色は全く違います。
初心者はわからないと思いますが,特徴を意識して聞いてみるといいと思います!
中には聞いたこともないベースもあったと思います。
一番大切なことは,「自分の欲しい音が出る」「試奏してから購入する(ネットはオススメしません)」です。
以上を踏まえて購入しましょう!
YouTube,ニコニコに動画投稿しています!
こちらの記事にリンクを貼ってあるのでぜひ!
今回は音がビビってしまう人に読んでもらいたい内容です。
さて、バンドでベースの音作りをする時どんな風に作っていますか?
通常は各パートが自分の楽器を適当に鳴らしつつ調整すると思います。
この時、ベースだけで気持ちいい音を作っても全く意味がありません!
というのも、ベース、ドラム、ギター、キーボード、ボーカルの周波数帯は完全に分離などしていません。
ギターでもライブレベルの大音量を出せばかなりのローが出ますし、ベースのハイはギターに被ります。
そんなわけで互いのパートの音が混ざって全体のサウンドとなりますが、ベースだけで聞いた音がバンドアンサンブルでも同じ様に聞こえてなどきません!
ここで経験則ですが、他のパートとの兼ね合いを想定したベースの音作りを伝えたいと思います。
まずギターはローがしっかり出るので、ベースではブーストする必要はありません。
そしてローを過剰に出しているギターにはしっかり文句を言いましょう。
ギターが二本の場合、普通にベースを弾いても弾かなくても変わらないくらいローが出る時があります。
そこにベースを合わせ、しっかり聞こえるようにしようとするとものすごくモワモワしてしまいます。
ベースが出てこれる程度にギターのローは削ってもらい、ベースもローをカットするくらいでちょうどいい音になります。
結論として、ベースだけで聞いてちょうどいい低音よりも少し抑えると、バンドサウンドとしては適切な低音になります。
続いて高音ですが、ベースのハイはギターと被ります。
この時、ベースだけだとビビったりバズ音が出ていても、バンドサウンドでは気にならなくなります!
意外と耳障りなハイは隠れてくれます。
音源でも分かりますが、ベースだけになった時は意外と音がビビっていることが多いです。
しかし、他のパートが入ると気持ちいい低音が聞こえます。
こんな感じで、ハイは少し目立たなくなります。
逆にゴリゴリの音を出したいのであれば、気持ち強めにハイを出してちょうどよくなります。
これは実際に耳で聞いて適宜調整しましょう。
僕はライブハウスでの音作りが未だに苦手です笑
毎回ハイが強いかな?と思って削りすぎてしまい、バンドサウンドではやたら音が丸く聞こえてしまうことがあります。
そのため恐れずハイを出し、バンドサウンドとして聞いてから下げる方向で調整しましょう。
・ベースだけの音とバンドサウンドで聞こえるベースの音は全く異なる
・ベースだけで気持ちいい音を作っても意味がない
・ローは他のパートからも出るため、ベースでは少し抑える
・ハイは他のパートに隠れるので、多少のビビリは聞こえない
以上のように、一人で音作りをしても全く意味がありません。
当然他のパートの機材が変われば、自分のベースの聞こえ方も変わります。
他のパートとの兼ね合いが非常に重要です。
YouTube,ニコニコに動画投稿しています!
こちらの記事にリンクを貼ってあるのでぜひ!
以前の記事にもいくつか書きましたが、ベースの弾きやすさは値段と全く関係ありません。
そこで、どこがベースの弾きやすさに影響するのかお教えします。
特別な技術や高い器具は一切必要ありません!
リペアに高いお金を払っても、自分の想定していたセッティングに必ずしてくれるわけではありません。
そのため自分で細かく確認しつつ、いつでも望みのセッティングを実現できる方が良いですね!
初心者の方も恐れずに経験で覚えていきましょう。
どこを調整すると弾きやすさに影響するのか、以下に列挙します。
・ネックの反り
・弦高
・ナットの深さ
・弦のゲージ
・弦とピックガードとの距離
・弦の巻数
・フレットがキレイかどうか
・弦の滑らかさ
それぞれについて簡単に説明していきます。
あくまで「どこを調整すればいいか」を分かってもらうための記事です!
細かい話を省いているので、この記事だけで安易に調整しないでください。
実際の細かい手順などは別で記事を書いていきます。
初心者の方は見てもわからないと思いますが、ネックの反り具合は目視でわからないレベルでも弾きやすさを左右してしまうほど、シビアです。
調整が少々面倒なため避ける人が非常に多いですが、ネック調整が最も重要です!!
またベースのセッティングを考える際、一番最初に調整する箇所です。
ネックの状態には3パターン存在します。
順反り
大半の人のネックは順反りです。
これはネックが弦方向へ弓のように反った状態です。
ネックが弦の張力によって起き上がってしまうのです。
順反りではハイポジションへ向かうほど弦高が高くなり、結果的に弦のテンションが高くなります。
そのため順反りになるほど弾きにくくなります。
逆反り
これは順反りと逆で、弦と反対方向へ反った状態です。
弦の張力に反した方向を保つため、わざと調整しない限り逆反りになる人は少ないです。
逆反りではネックの先端がボディより下に位置することになります。
そのため弦はネックにベッタリ張り付いた状態になりますね。
そのため逆反りでは、ローポジションへ向かうほど音づまりやバズ音が発生します。
弦は可能な限りネックに張り付いた状態となるため、必然的に弦高は低くなり、弦のテンションも下がります。
非常に弾きやすくなりますが、音づまりやバズ音が酷くなります。
ねじれ
これはネックを見る方向によって反り方が違う状態です。
低音弦側と高音弦側の張力の差を考えれば、偏ったセッティング次第ではネックがねじれることもあります。
保存状態が酷かったり、あまりにも安い木材でなければ基本的にならないと思います。
偏ったセッティングをする人は知りませんが…
以上を踏まえると、ネックは真っ平らに近いギリギリ順反り程度が好ましいですね。
そうすれば音づまり、バズ音を究極に抑えつつ、弦高やテンションを最も下げることができます。
結果的に弾きやすいベースになります!
これは調整が簡単な上に、手っ取り早く弾きやすくなるため、最も多くの人が調整する箇所です。
もはや「ここしかいじらない(いじったことがない)」人がほとんどでしょう。
たしかに弦高を下げれば弾きやすくなりますが。
弦のテンションを緩めることができるし、押弦する距離も縮まります。
しかし、これには「ネックが正常である」必要があります。
前述の通りネックがやたら順反り、逆反りであれば弦高をいじっても他のどこかが弾きにくくなります。
そのため弦高はネックを調整した後にするべきです!
そしてネックの調整に続いて2番目に調整する箇所です。
こいつが最も意外なはず。
そもそも名前すら聞いたことない人が大半でしょうね(笑)
ここです。
「こんな所いじるわけないよな!?」と思うかも知れませんが、このナットを調整するのは必須です!
こいつも以前の記事で述べたように、本来より弾きにくくされております。
「ナットを調整する」なんて全然聞いたことないかと思います。
やってる人はかなり少ないだろうし、実際やらなくても困らない人がほとんどでしょう。
ナット調整は主に「弦のテンション(押弦のしやすさ)」と「弦高の最低値」に効いてきます。
僕はここを適切に削ってから、ありえないほど弾きやすくなりました!!
ナットを適切な高さまで削って下げると、単純に弦と指板の距離が縮まります。
イメージとしてはブリッジのもう一方ですね。
ブリッジ調整で弦高をいじる人が大半ですが、じゃあ反対側のナットはなぜ調整しないのか?と思いますよ。
ナットを調整すると「弦のテンションが低下」し、指板と近くなるため「押弦が楽」になります。
ローポジション、特に1フレット目を押さえる時はナットからそんなに離れていないため弦の自重によるたわみもないので、押さえるのにけっこうな力を必要とします。
そんなローポジションが特に押さえやすくなります!
ナットは「0フレット目」とよく言われますね。
そのため理想は「他のフレットと同じ高さであるべき」です。
とはいえナットをそこまで削るとテンション低下によって、解放弦でもビビってしまいます。
なのでナットは少し高めに設定します。
ネック、弦高を調整しておおよそ理想的なセッティングになった後、ナットで最終調整します。(3番目)
最初にナットを調整しようとすると削り過ぎてしまう可能性があるので、必ずネックと弦高を調整した後に行いましょう!
ベース本体の調整が片付いたので、次は弦の選択です。
もし太いゲージの弦を使っていれば、当然弦のテンションが高くなりますし、弾きにくく感じるでしょう。
そのため一度「これは緩すぎる」と感じるゲージまで下げてみましょう!
自分のベース、プレイスタイルではどの程度のゲージがベストなのか見つけましょう。
こればっかりは個人によるため、時間はかかりますが色々試しましょう!
以前使用機材として弦の紹介もしたので、参考にしてください。
これはスラップの、プルのしやすさに影響します。
プルは人差し指や中指を弦の下に潜らせ、引っ張ることで音を出しますよね。
サムをした後プルする場合、サム後にはプルするための指先って弦の下に潜り込ませてピックガードに触れていると思います。
思いっきり指を握り込んでいたら、弦とピックガードの隙間に指を入れられないはずです。
この時、ピックガードに触れる程度に握り込んだ指は開いていると思います。
さて、「弦を引っ張る」といっても弦をボディに対して垂直方向に引っ張る人はいません。
腕ごと大きく動かすことになりますね。
そうではなくサムとプルは「手首の回転」で行います。
サム後に手のひらを返す動作中、指に弦を引っ掛けていきます。
この時弦とピックガードの間が離れ過ぎていると、手首を返していっても指が弦に到達するまでかなりの角度手首を起き上がらせなくてはいけません。
こうなるとスムーズにプルができません。
弦とピックガードの隙間が狭いほど、ちょっと手首を返すだけで弦が引っかかるので、大きな動作をせずともプルができます。
こうしてサムとプルのコンビネーションが速くなります。
結果的にリズムが安定、速いフレーズも弾けるようになります。
この距離はベースの型番によって違います。
同じメーカーでも種類によってもともと距離が狭いものもあります。
僕が最初に手にしたエアロダインは通常のフェンダーJBより、この距離が狭いのでスラップがしやすかった印象です。
これはさほど影響がありませんが、巻数が増えるほど弦のテンションが高くなります。
よく一般的に言われるのは巻数は「三回」です。
一回程度だと見た目的にもかっこ悪いので、三回くらい巻くとよいでしょう。
巻数によって弦の振動の仕方も変わるらしいので、しっかり巻いて弦を安定させる方がよさそうです。
弦のテンションが緩い人はしっかり三回は巻くように弦交換時には気を付けましょう。
フレットは弾いていなくてもどんどん錆びていきます。
錆びると色がくすむのは当然、弦振動の際フレットと触れるときに振動の邪魔をしてしまいます。
弦交換のたびにキレイに磨き上げておくと、余計なひっかかりがなくチョーキングが滑らかになり、スラップの金属音もキレイに出ます。
見た目が美しいだけでなく、押弦のしやすさや余計なバズ音が削減できるので必ず弦交換時にはフレットを磨きましょう。
エリクサーなどのコーティング弦や、フィンガーイースを吹きかけることで弦のさわりが滑らかになります。
有名なテクニカル系のベーシストであるIKUO氏はコーティング弦(エリクサー)を使用し、ボードの中にフィンガーイースを入れて携帯しています。
ロータリーなど高速でプルをする際、指が引っかからないことはかなりのメリットになります。
また弦は使用し続けると必ず皮脂が溜まり、グリスなどフレット移動の際に指が引っかかりやすくなりますので、コーティング弦やフィンガーイースを使用すると改善されます。
またフィンガーイースは弦の劣化を抑える?らしいので、定期的に吹きかけることをお勧めします!
いかがでしたか?
ベースが弾きにくくて困っている人で、すべてをカバーしている人はいないのではないでしょうか。
今回僕が一番やってもらいたいのは「ナット調整」です!
こいつの影響力は絶大です。
実際の調整方法はまた記事にしますので、ぜひご覧ください!
YouTube,ニコニコに動画投稿しています!
こちらの記事にリンクを貼ってあるのでぜひ!
今回は僕が普段使ってるベースやエフェクターなどを細かく紹介しようと思います。
弾いてみた動画の詳細に使用機材は掲載してありますが、それぞれの機材の特徴を掘り下げたいと思います。
初心者で機材の使用感が分からない人や、どんな機材がよいのか知りたい人の参考になれば幸いです!
これは僕が現在メインで使ってるジャズベースです。
中古で購入しました。
このDAL-4はアトリエの中でもミドルがしっかり出るタイプらしいです。
買うつもりなく楽器屋に立ち寄って試奏したところ、アトリエの割に好みの音だったのでローンで購入してしまいました(笑)
アトリエのベースというと「ドンシャリ」の一言ですね。
スラップのキレが特徴です。
ハイとローがしっかり出るため、相対的にミドルは引っ込んでいる印象を受けます。
ハイがカリカリと出過ぎるため、弦高などプレイスタイルによっては苦手な人が多いと思います。
邦ロックなど、指弾きで複雑なフレーズを弾いたり、しっかりベースラインを出したい人には向かないと思います。
ファンクやフュージョンをやる人に向いてるメーカーですね。
ネックはメイプルです。
そのため生音から硬い印象を受け、音の立ち上がりが早く、中高音が強く出るイメージです。
まさにスラップ向きですね!
とはいえこのDAL-4はしっかりミドルが出ます。
過剰にハイが出ないため耳障りに感じないサウンドです。
指弾きではしっかりラインが見え、スラップではキレよく抜けてくるベースです。
アクティブタイプのため、プリアンプが搭載されています(電池交換には裏蓋をいちいち外すタイプです)
つまみは全部で4つあり、フロント、リア、トレブル、ベースです。
トレブルはブーストとカットが可能です。
ベースはブーストのみ可能です。
僕の場合はトレブルをライブハウス次第で少しカット、ベースを少しブーストしています。
家やレコーディングなどライン録りでは低音がしょぼいため、ベースを強めにブーストしアンシュミは入れません(アクティブですし)。
トレブルのつまみはトーン感覚で使うらしいので、必ずしもフラットにしなくても良いです。
適宜カットすると不快な音が出ません。
ネックはわずかに順反り、弦高は低め、ナットもギリギリまで削っています。
主に指弾き、スラップやロータリー、スリーフィンガーやタッピングなどテクニカルな奏法に適したセッティングにしています。
弾きやすさを追求したベースとなっております。
ちなみに普通のfenderジャズベより少し重いです。
[2] 画像引用元,https://www.rockin.co.jp/shop/archives/5847.html
これは僕が生まれて初めて手にしたベースです。
初心者だったので見た目だけで決めました。
ネックはローズウッドのため、温かみのある音、ハイやローが露骨に出ない印象です。
また普通のベースより軽く、ベース全体が振動する感覚です。
長時間弾いてても疲れないので、非常に助かります。
そのためネックが少し弱く感じますが、8年目にしてネックは全く問題ありません。
これはPJタイプのベースで、フロントにプレベのピックアップ、リアにジャズベのピックアップを搭載したパッシブタイプです。
あまり見ないタイプですね。
PJタイプはネックがジャズベの細さではありますが、フロントだけ使用することでプレベらしいサウンドが得られます。
PJとしての音の印象は、ジャズベよりギラギラするハイが抑えられ音が太いイメージです。
サンズアンプなんかと組み合わせても、露骨にキンキンする金属音が抑えられているので相性がいいと思います。
僕は全てのつまみを全開、弦高を少し上げてピック弾きメインに使用しています。
さらにサンズアンプやAmpegのアンシュミを通します。
[3] 画像引用元,https://www.music-man.com/instruments/basses/stingray
普段の弾いてみたやレコーディングではあまり使いません。
レッチリが好きなため中古で購入しました。
ハムバッカーのピックアップが搭載されたアクティブタイプです(電池を入れるポケットが付いており交換が楽)。
つまみは全部で4つあり、ボリューム、ハイ、ミドル、ベースです。
スティングレイはローの50 Hz?以下がカットされた設計のため、ライブではローが回りすぎずベースラインがしっかり前に出ます。
レコーディングではローが足りないので適宜ブーストさせましょう。
ネックはメイプルで、前述のような音です。
バチバチしたアタックが強く、ミドルがしっかり出ながらローは抑えられた印象です。
まさにレッチリの音ですね。
これもアクティブタイプなのでそのまま使います。
僕が常にオンにしているエフェクターです。
ベーシストの中でも定番で人気が高いです。
コンプレッサーといい、音の粒を揃えたりスラップする人にすれば音を圧縮する使い方をします。
音色は基本的に変わりませんが、人差し指と中指で音量がバラつく人はそれが均一になり、低音だけ強く出る人はバランスが整い、スラップのように出力が大きい音は圧縮されます。
サステインが伸びたり、スラップのパキパキ感を得ることができます。
つまみは2つあり、コンプのかけ具合を調整するCOMP/LIMITとGAINです。
また横にアクティブ/パッシブを切り替えるスイッチが存在します。
さらにつまみの間に3つのMODEが選択できるスイッチがあります。
画像引用元,https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/169073/
これも定番のマルチエフェクターです。
歪みや空間系のエフェクターだけでなく、AmpegやMarkBassなどのアンプシュミレーターが搭載されています。
Nothing’s Carved In Stoneなどをコピーする際に必要となったので購入しました。
実際に使用しているので、YouTubeやニコニコにて動画を参照ください!
エフェクターボードの最初に置いています。
踏むとミュートされた状態でチューニングできます。
MC中にも気にせずチューニングできます。
また電子版に表示されるため、暗いステージ上でも問題なく使用できます。
チューナー通過による音痩せはありません。
[1] 画像引用元, https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/31724/
これが現在アトリエのベースにメインで使用している弦です。
.045,.065,.085,.105という一般的なゲージです。
ポリマーコーティング弦のため長寿命なことが名前の由来です。
使用感として、他のダダリオやアーニーボールと比較すると、張りたて時のギラギラ感がなくマイルドな音色です。
ここが僕のお気に入りポイントです。
弦高が低いうえにアトリエやサンズを使うと、どうしてもハイが過剰に出てしまいます。
しかしこの弦は張った時からギラギラ感がなく、その状態が半年程度変わりません。
ちょうどいい状態が長持ちするので気に入っています。
不快なバズ音が最小限に抑えられる弦だと思います。
コーティング弦のため、張りたての弦特有の弾いていると指が痛くなることもありません。
触り心地は「しばらく使用した弦」に似ています。
ちょうど弾きやすい時期ですね。
さらにこの弦は同じゲージの弦と比較して、テンションがわずかに緩いです。
今の僕が使用しているベースのネック,ナット,弦高の状態では最も弾きやすいテンション感です。
この弦はちょうどいい状態が長く続くため、毎月1回以上スタジオ入りする人にオススメします。
普通の弦の2倍程度の価格ですが、使用頻度を考えればこっちの方がお得です。
ただし、ピックでゴリゴリ音を出したい人や、適度に歪ませてガリガリ弾きたい人には向いてないと思います。
※どの弦も使用するベースの状態によって、全くテンション感が異なります!
あくまで参考として、自分のベースとプレイスタイルと合う弦を選択しましょう。
画像引用元,
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002M6BD6/ref=twister_B06Y1TRXHT?_encoding=UTF8&psc=1
これはAJBにメインで使用している弦です。
.045,.065,.085,.105という一般的なゲージです。
とはいえ同じゲージのエリクサーよりテンションは少し高いです。
AJBはピックでゴリゴリ弾いたり、強めにピッキングする時に使用します。
そのため少しテンションを持たせたいベースに使用します。
ロータリーなど速いフレーズを弾くには不向きですが、力強く弾くにはちょうどいいテンション感が得られます。
張りたてはギラギラ感があるためスラップにはプリアンプなど不要です。
ゴリゴリ歪ませたり、ピックでがっつり弾きたい人に向いています。
※どの弦も使用するベースの状態によって、全くテンション感が異なります!
あくまで参考として、自分のベースとプレイスタイルと合う弦を選択しましょう。
これはStingrayにメインで使用している弦です。
.045,.065,.080,.100という低音弦が少し細いゲージです。
固くなりがちな低音弦が少し細いため、非常に弾きやすい弦です。
ピック弾きでは少しテンションが緩いかもしれませんが、指弾き、スラップする人に向いています。
ただロータリーなど速いフレーズを弾くならエリクサー程度のテンション感をオススメします。
とはいえ一般的なベーシストに向いている弦でしょう。
やはり張りたてはギラギラ感があり、スラップが気持ちいいです。
※どの弦も使用するベースの状態によって、全くテンション感が異なります!
あくまで参考として、自分のベースとプレイスタイルと合う弦を選択しましょう。
かつてアトリエにメインで使用していた弦です。
.040,.060,.070,.095というめちゃくちゃ細いゲージです。
ゆえにテンションはユルユルで、ロータリーなんてめちゃくちゃ高速かつ安定にできます。
Victor Wooten並みのテクニカルなフレーズができます。
3弦がもはや2弦並みの細さなため、逆にテンションを適度に稼ぐのが難しいところです。
全体的にテクニカルなプレイに向いています。
僕の場合、ネックや弦高をギリギリまで詰めたためテンションが緩すぎました。
ライブなど普段よりピッキングが強くなると、音づまりしてしまうんですね。
張りたてはギラギラ感があるため、弦高が低いと常にビビる感じです。
しかし適度に使っているとハイが減り、普通に指弾きでフレーズを弾いても気になりません。
ピッキングが緩めな人や多少バズ音が出てもよい人向きです。
※どの弦も使用するベースの状態によって、全くテンション感が異なります!
あくまで参考として、自分のベースとプレイスタイルと合う弦を選択しましょう。
画像引用元,https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19446/
中・低音が強調されたサウンドが得られ、アンサンブルで埋もれにくくなるシールドです。
普通のシールドよりねじれ耐性があり、グネグネとくたびれにくいです。
おかげで断線しにくいようです。
僕は5 mと3 mの2本を使用しています。
画像引用元,https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/36048/
いろいろなピックを使用した結果、これに落ち着きました(色はなんでもいい)。
ティアドロップ形で硬さはミディアムです。
一般的にベースはハードで弾く人が多いようですが、僕はミディアム特有のしなりが好きです。
またティアドロップ形のため持ちやすく、先端が細いため余計なところが弦に触れません。
ピック弾きを始めた時は力み過ぎており、ミディアムではすぐ削れたり割れたりしていました。
そのため一時期ハードを使用して練習していましたが、硬いのでどうしても弾きにくく余計に力に弦にかかってしまいます。
音もビビりますよね。
そんなわけでミディアムに切り替え、適度な脱力を身に付けました。
今ではピックが削れることがほぼありません。
当然ピックの当てる角度、ピックを持つ指の位置関係や力を入れる場所など、基本的なことを身に付ける必要があります。
ちなみに最初は三角形のおにぎり形を使ってましたが、大きくて持ちにくいのと弦に当たる面積が大きいので使いにくく、ティアドロップに変更しました。
※どのピックも使用するベースとプレイスタイルによって使用感がことなるため、いろいろな形や硬さを検討し自分に合うものを選択しましょう。
YouTube,ニコニコに動画投稿しています!
こちらの記事にリンクを貼ってあるのでぜひ!