ベーシストが日々頭を悩ませている「音作り」。
特にライブでのベースの音作りは,ギター以上に難しい。
それは「音の拾い方」がギターとは全く方法が異なるからである。
細かく順を追ってその違いを理解しよう!
よく耳にする「中音」と「外音」って?
ライブハウスではスタジオと音の出力環境が全く違います。
普段家やスタジオで楽器を演奏する際,
ギターやベースにシールドをつなぐ
↓
もう一方をアンプのインプットへ接続
↓
キャビネット(スピーカー)から音が出る
という流れですよね?
しかし,ライブハウスではスタジオと違ってとにかく広いです。
そのため「アンプから出た音のみ」では、音量が足りません。
ではどうするのか。
ギターの場合では「アンプにマイクを向けて」,マイクで拾った音を客席に向けられた大きいスピーカーから出力しています。
ライブハウスなんかに行くと、必ずギターアンプにはマイクを設置しています。
ドラムも同様ですね。
生音では足りないので、スネアやバスドラなどあらゆるところにマイクを立て、拾った音を客席に向いた大型のスピーカーから出力します。
これがいわゆる「外音」です。
外音とは
ライブハウスのステージ横に積まれた大きなスピーカーから出力される,客席で聞こえる音です。これはアンプから出た音をギターの場合は「マイクで拾って」PAさんに送られ,全体の音のバランスを聞き,「PAさんが音量や音色を調整してスピーカーから出力」します。
でもベースの場合はマイクを立てませんよね…?
それは後ほど。
中音とは
外音に対して,中音はステージ上で演者が聞く音です。これはアンプから出た音です。いつも練習している環境と同じですね。付け加えると,「かえし(モニター)」もありますね。「かえし(モニター)」とは他のパートの音を演者が聞けるように,PAさん経由で出力された音です。よく足元に倒したスピーカーが置いてありますよね?あれです。ステージ上は広く,また各パートがアンプを客席に向けて演奏します。そのためスタジオのようにアンプからの音を 直接聞くのが難しいんです。また,かえしの音量はPAさんに「○○のかえしください!」とリハの時に言えば調整してくれます。聞こえない音があればどんどん言いましょう。
外音・中音について説明しましたが,客席で聞こえる音はPAさんが調整した後の音なんです!
とはいえギターは高音域ですので、マイクで拾って調整した後に音色が大きく異なることはありません。
ギターの場合は基本的にアンプの音がそのまま客席に聞こえると思って大丈夫です。
さて,ベースの場合はどうでしょうか。
ギターのようにマイクを立てて音を拾ってますか?
してませんよね。それはベースが低音域のため,マイクで十分に拾いきれないのです。
そのためdiに接続しPAへ直接音の信号を送ります。
diとライン出力とは?
diとは「ダイレクトボックス」の略で,ライブハウスではアンプ上によく置いてある小さいボックスのことです。
その役割は簡単に説明すると,ベースの信号をクリアにPAさんへ送るために必要となります。
ベースからdiにシールドを接続後,diの裏からケーブルで直接ミキサーへと接続するのです。
これをライン出力とかライン録りといいます。
レコーディングの際もベースはマイク録りではなく,ライン録りが基本です。
diとアンプの関係
diはPAへ直接信号を送ります。ではアンプへの接続は?
ここがとても重要なポイントです!
ベースからdiへ接続した後,
・diからPAへのルート
・diからアンプへのルート
の2つに分岐します。
つまり,客席へ送られる音「外音」は「アンプを通過していない音」なのです!!
どんなにアンプでいい音を作ったとしても,客席には一切反映されません!
これを知らないベーシストはとても多い印象です。
ライブハウスには必ずdiが用意されており,なんとなく接続して演奏します。
しかし仕組みを知らないと,演者と客との認識の不一致を招きます。
アンプはあくまで弾いてる自分のためのモニター,という認識が適切でしょう。
よってアンプの手前,ベース本体やエフェクターで音を作る必要があるのです。
まとめ
・客席で聞こえる音はアンプを通過する前の音
・音作りはベース本体やエフェクターで
・PAさんによって音やバランスが変わる
・アンプはあくまで自分用(モニター)
ライブハウスでライブをする際は,以上のことを考えて準備しましょう!
それではまた!
YouTube,ニコニコに動画投稿しています!
こちらの記事にリンクを貼ってあるのでぜひ!