今回はベース弦のゲージ(太さ)やテンションによって、音色がどのように変化するのかを書いていきます。
あくまで経験則ですが、音作りの参考になると思います。
弦のゲージ(太さ)
そもそも「ゲージ」とは弦の太さのことです。
弦を買うとき、パッケージに数字がいくつか書いてありますが、あれは弦の太さを表しています。
一般的な4弦では、1弦から
45-65-85-105
くらいです。
弦の種類によって様々ですが、だいたいこの程度です。
数字が大きいほど弦が太くなります。
ゲージ(太さ)とテンション
「テンション」とは弦の張りの強さです。
テンションの強い弦は力が必要で弾きにくく、弱い弦は軽い力で弾けます。
このテンションは弦が太いほど強くなります。
同じ4弦でも108では固くて弾きにくく、95では緩くて弾きやすいです。
「1弦と4弦では、太い4弦の方がテンションが弱いのでは?」と思った方。
そもそもチューニングが違うので、単純に太さで比較はできません。
もし弦のテンションが強くて弾きにくい場合は、細い弦にするとテンションが下がり弾きやすくなります。
このように、弦のゲージはテンションに直結します。
弦のテンションと音
さて、テンションが変わると音はどう変化するのでしょうか?
同じ弦を比較した場合、テンションが強いほど音抜けが良くなります。
言い方を変えると、ローが締まります。
テンションが強いと、単純に弦の振動が小さくなります。
ゆるゆるな弦とビンビンに張った弦を想像すれば分かりますね。
また1弦から4弦に下がっていくほど、弦の振動が大きいですよね。
この時テンションは1弦から4弦にかけて低下していると思います。
テンションが強く弦の振動が小さいと余計な振動をしないため、音に芯ができます。
言い方を変えると、ローが減った感覚になります。
逆にテンションが弱く振動が大きいと、どうしてもボワついてしまいます。
つまりローが余分に出力されてしまいます。
例えば4弦の5Fと3弦の開放弦は同じ音ですが、4弦の5Fの方が音が太く感じますよね!
事実テンションは4弦の方が弱く、振動が大きいです。
このように、同じ音でも弦のテンションによって全然違う印象を受けます。
なんとなく太い弦の方がローが強くなりそうに思いますが、太くなる分だけテンションが強くなり、結果的にそこまでローが出なかったりするんです。
補足ですが、弦高を下げるとテンションも下がるため、結果的にローが増えてボワつきます。
テクニカルに特化したセッティングの人は、その分ローをカットする必要が出てきます。
また市販のベースは弦高が高くセッティングされているためテンションが強めですが、その分余計な振動が少なく音抜けが良く感じます。
テクニカルな人よりアン直の初心者の方がライブで良い音を出しがちなのは、このためでしょう。
テクニカルを求めるほどローが増えるので、上手くバランスを考えましょう。
ゲージを変えたり弦高を下げてテンションが弱くなったら,セッティングも見直しましょう!
この時単純にローを削るより,グライコで最低音の周波数のみカットするとよいでしょう。
テンション低下による余分なローは「音圧」に一番効いてる気がします。
そのためローミッドの120 Hzなどはカットしなくていいと思います。
ボワつきの原因である「音圧」をコントロールできる,最低音の周波数のみ調整してみましょう!
まとめ
・弦のゲージを下げるとテンションが弱くなる
・低いゲージは弾きやすい
・テンションが下がるとローが増える(音抜けが悪くなる)
・テンションによって同じセッティングでも音色が変わる
ゆるゆるなセッティングになるほど弾きやすいのですが、余計なローが出てボワつきの原因になります。
バランスが難しいですね。
テクニカルベーシストであるVictor Wootenはかなり細い弦を使っていますが、低音が細いWarwickのベースを使用し、リアピックアップ付近でピッキングするため、ローがかなり抑えられています。
気になる人は一度弦を買ってみましょう!
YouTube,ニコニコに動画投稿しています!
こちらの記事にリンクを貼ってあるのでぜひ!
ごあいさつ